
サックス・キー名称
サックス演奏で操作するキーの数は23種類。キー名称には英語音名に関連した名前が付いています。
キー(パット付き)とレバーの2種類があります。Octaveは、オクターブ・レバーの先にオクターブ・キーが連結されています。オクターブ・レバーが正式な部品名称ですが、まとめてオクターブ・キーと説明することもあります
他にも、Side C / Side Bb / G# / C# / High F# /は、レバーとキーが2つの部品に分かれています。
フィンガリングチャート
以下の楽譜は、サックスレッスンで最初に覚える8音のフィンガリングチャート(運指表)です。黒く塗ってあるところを決められた指で押さえます。この8音は、小学校の音楽の授業で練習するリコーダーのフィンガリング(運指)と全く同じですね。

音名
イタリア音名「ドレミファソラシド」は、英語音名では「CDEFGABC」です。サックス初心者の場合、主列のキー名称は数字表記の方がイメージしやすいと思いますが、英語音名のキー名称も同時に覚えます。

ピアノ鍵盤イラストを参考に音名を復習しましよう。
「サックスレッスンテキスト Vol.1」小澤聡・監修より抜粋
キー名称・クラシック
クラシックエチュードなどでフィンガリングを学ぶ場合のキー名称。
Cキーは、高音域のフィンガリングで使用するパームキーとHigh Eキーに半音階上行を意識した順番でC1〜C5の名称が割り当てられています。C1(レ)→C2(レ♯)→C3(ミ)→C4(ファ)→C5(ファ♯)
Ta(トリル・A) / Tc(トリル・C) / Tf(トリル・F)の3つを「トリル・キー」と呼びます。
・Taは、A(ラ)とA#(ラ♯)のトリル・キーです。
・Tcは、B(シ)とC(ド)のトリル・キーです。(キー名称と音名がズレています)
・Tfは、F(ファ)とF♯(ファ♯)のトリル・キー。
「Pキー」は、フランス語のPetit(プティ)「小さい」、英語のPair(ペア)を略してPキーであると調べたことがあります。古い教則本やFluteなども調べましたが、Pキーの出典元は不明です。楽器が作られた国や時代などを考えると、PairよりPetitの方が個人的にはしっくりきます。
キー名称・クラシック2
Bbキーを別名「Bisキー」と呼びます。Bis(ビス)の由来は、フランス語で「第二の」の意味。まとめると「Bbキー」「Pキー」「Bisキー」の3種類の名前があります。