サックスリード強度比較チャート

初心者のジャズサックスレッスンでは、標準的なマウスピースにD’Addario Select Jazz 2M→2H→3Sを組み合わせることを推薦しています。ロングトーン練習に慣れてリード選定ができるようになったら、その他のリードブランドも試してみましょう。
リード強度比較チャートを参考に、現在使用しているリードの強度番号に近いリードを選ぶと比較がしやすいです。例えば、強度3番ぐらいで比較してみるとSelect Jazz 3Sは、Traditionalでは2.5番ぐらいが目安になります。3番買えばいいのだろうと青箱の3番を買ったら苦しくて吹けないかもしれません。
レッスンに通っているのに、音が出ない、苦しい
とあるサックス教室のレッスンに行ったら音が出なかったと相談に来られることがあるのですが、渡されたリード確認するとTraditionalの2.5番や3番が多いです。慣れている奏者にとっては普通のリードですが、初心者の場合にはいきなりこの強度では大変だと思います。無理矢理吹けば鳴りますが、力が入ってしまうと思うのです。硬めのリードに全くチャレンジしないのはダメですが、ある程度奏法が安定してからの話です。
3番じゃないといけないのか?
クラシックサックスの場合には、バンドレンのTraditional(トラディショナル・青箱と呼ばれる)を指定されることがあります。私も学生時代に経験しましたが、『アンサンブルした時に音色に一体感が出ない』『3番とか3.5番使わないとダメだ』と先輩方に言われるかもしれません。ジャズサックスの場合には、リードのブランドは自由です。本人が吹きやすいと感じていることが重要。
例えば、サイズが合わない洋服や靴では気持ちが悪いですよね?憧れの奏者と同じリードを使いたくなる気持ちはわかりますが、肺活量も唇の形も練習量だって異なります。私の個人的な好みでSelect Jazzを推薦しましたが、半分の受講生は後にバンドレンのJAVAの方が吹きやすいと言います。それでOK。色々と試して比較することが大事なのです。
マウスピースを変えたらどうなる?
マウスピースの選択によってもリード強度の感じ方は変わります。例えば、楽器に付属しているマウスピースYAMAHA 4Cで柔らかすぎると感じていたリードは、メイヤー5MMに付け替えるとリードが硬く感じます。マウスピースのオープニングサイズが変わることで、全く同じリードを使用しても吹奏感がガラッと変わるのです。
(強度比較チャートの1番と5番台のリードは、実際に吹いて確認していません。国内ではほとんど流通されていない?と思います)