アンブシュア(Embouchure)
アンブシュアとは、管楽器を演奏時の口の形、状態(唇、顎、舌、歯、筋肉など)のことです。
サックスのアンブシュアは、唇に奏法の特徴があります。日本では3種類に奏法が分かれて広がりました。
- シングルリップ(シンリップ)
- ファットリップ
- ダブルリップ
シングル・リップ(Single Lip)
吹奏楽やクラシック・サックス、クラリネット奏法で一般的なアンブシュア。上の歯をマウスピースに固定、下唇で下の歯を巻き込み被せます。シングル・リップのことを、シン・リップ(Thin Lip)と呼ぶこともあります。Thin=薄いの意味。

ダブル・リップ(Double Lip)
リードやマウスピース上部に歯が触れないように、下唇と上唇の両方とも歯を巻き込みます。オーボエやファゴットの演奏に使用されるアンブシュアですが、サックス演奏にも使用します。口腔内が縦方向に広がるため、裏声のような響豊かなサウンドが得られます。

ファット・リップ(Fat Lip)
ジャズ・サックス奏者に好まれるアンブシュア。下唇を巻き込まずに口笛やリコーダーを吹く時のように唇全体を前方に突き出します。上の歯をマウスピースに固定する吹き方、固定しない吹き方、上の歯をダブル・リップのように巻き込む吹き方などのバリエーションが考えられます。Fat=太いの意味。ファット・リップは日本独自の読み方。海外では、リップ・アウトで伝わります。

どのアンブシュアでレッスンするの?
吹奏楽団に所属しているやクラシック・サックス専攻の学生さんの場合には、シン・リップ奏法。それ以外の方は、ファットリップでレッスン開始することが多いです。(レッスン方針を相談してから決めています)
シングル・リップとファット・リップの両立は難易度が高いですが、一つの奏法だけでサックス演奏するのは過去の話。下唇が傷つくから紙を巻かないと吹けないとか、マウスピースが歯形で削れるとかあり得ないです。普段使用しないアンブシュアを試すことでアンブシュアが柔軟になり音色コントロールの幅が広がります。