
病気で肺活量が7割に落ちてからは、サックスよりも運動負荷が軽いフルートで奏法を整えるようにしています。
フルートの練習は、ロングトーン中心で楽曲や技術練習はなし。フルート練習の後にソプラノ・サックスに持ち替えると、エアーが効率よく使えるようになります。肺活量対策にはかなり効果的でした。
ソプラノ・サックスは、セルマー・ソロイストEが全く吹けなくなったので、C★で半年ぐらいリハビリ。徐々にリードの強度を硬めに変えて、S80のC★★→S80D→S80Eが吹けるようになりました。以前使っていたオールドのソロイストE(オープニングFぐらいある)に戻したいのですが、まだコントロールできません。
一時的にアルトが吹けなくなってしまいましたが、最近は息苦しさは感じなくなってきました。ジャズを演奏する分には問題ないのですが、初心者さんのレッスンで超スロー・テンポでクラシック・エチュードの模範演奏すると息が足りなくなります…
相変わらずフルートは上手に吹けませんが、練習は続けようと思います。(ピアノも)